福山・井笠・総社・倉敷・岡山など広島県備後地方&岡山県のグルメ・観光・文化を紹介

中央町(岡山市北区) 〜 地名由来は市街地の中央だから。機械的命名の町名

中央町(ちゅうおうちょう)は岡山市北区の町丁です。江戸時代には岡山城下の一部でした。

中央町は北にある田町の一部などとともに市内有数の歓楽街となっています。

古い地名の由来は諸説あります。
あくまで当サイトでの見解です。

中央町はこんなところ

中央町はその名の通り中心市街地のほぼ中央に位置します。

大雲寺ロータリーの西北。道路と西川に区画された正方形に近い区域をしています。

西端を南北に西川が貫流。 西川の西は柳町になります。
東端は南北に幹線道路の柳川筋が通過。 東の表町との境界となっています。

北端は東西に新西大寺町通りから延びる通りが通っています。 この道が北隣の田町との境界となります。

南端を東西に旧国道2号線が通過。それを挟んで南側に南中央町があります。

中央町を中心に田町南部や柳町の一部の界隈は岡山市街を代表する歓楽街。
スナック、キャバクラ、クラブ、性風俗店などが多く立地します。

現在は歓楽街ですが臨済宗蔭涼寺、曹洞宗景福寺という古刹も立地しています。

地名の由来

昭和の時代に町名を統合

以前は高砂町(たかさごちょう)・浜田町(はまだちょう)・瓦町(かわらまち)という町名でした。
昭和40年の町区改訂のときにこれらの町と下田町(しも たまち)・常盤町(ときわちょう)・仁王町(におうちょう)の各南部の一部を統合。
岡山中心市街地のほぼ中央に位置することから「中央町」と町名を改めたのです(常盤町・下田
町・仁工町の残る大部分は田町に)。

現在、中央町に田町公園があるのはここが旧下田町の南限であったからです。

統合前の町丁はいずれも江戸時代の岡山城下町の一部。

戦国時代に宇喜多直家が岡山城下を建設したときは、田町周辺はまだ城下外で農地。

その後に旭川西岸の現 出石町を城下として整備するため、その当時そこへあった御野郡(みののこおり)上出石(かみいづし)・下出石(しもいづし)の両村の農民を移住させました。
上出石村は現 野田屋町あたりに、下出石村は現在の田町南部(二丁目)一帯に移住。
同時に村名も移り、新しい下出石村を名乗ることとなりました。

小早川秀秋が岡山城主となると外堀を造成。そして外堀の西、現 田町の地に、現在の中区森下町から蓮昌寺(れんしょうじ)を移して広い寺屋敷を設けました。

このとき先の時に移住させた下出石村は、西川の西、現在の下石井や幸町・錦町・柳川町に再移転となったのです。

その後に町割は拡大していって現在の中央町のあたりも城下町の一部に。

高砂町は中央町の真ん中より北東よりにあたります。当初はを又一郎(またいちろう)町と呼んでいました。又市(またいち)町とも呼ばれました。
当時隣町に尾上町・桜町があり、百人一首の「高砂の尾の上の桜さきにけり・・・」の歌に因んで高砂町に改められましたといわれます。

瓦町は中央町の南西にあたります。
江戸時代に地子御免の瓦師が多く住んでいた職人町なので、職名が町名となりました。

瓦町は城下の南西側の出入り口となった町でもあります。
ここから庭瀬町に向かう庭瀬往来という街道が続いていていました。
そのため通称「庭瀬口」と呼ばれていたのです。

浜田町は中央町の東南から東部に至る区域。当初は六兵衛(ろくべえ)と呼ばれていました。
松尾六兵衛という富豪が借屋などを多く建てて繁盛したため、その人名をとって町名となったといわれています。

まとめ

元々は城下の町名を引き継いだ複数の町だったのですが、町区改訂で無味無臭の機械的な名前に統合されてしまいました。

歴史ある名前をあっさりと捨てて、あまり意味の無い地名をつけるのもいかがなものかとも思います。

 

参考資料

  •  『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』平凡社
  •  『岡山県大百科事典』山陽新聞社
  •  巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社
  • 岡山大学付属図書館 『絵図で歩く岡山城下町』吉備人出版
  • 谷淵陽一『岡山市の地名由来』吉備人出版
古い地名の由来は諸説あります。
あくまで当サイトでの見解です。