福山・井笠・総社・倉敷・岡山など広島県備後地方&岡山県のグルメ・観光・文化を紹介

下石井(岡山市北区) 〜 地名の由来は明治期の旧村名(合成村名)

岡山駅

当サイトではGoogleアドセンス広告を表示、一部の記事にはアフィリエイト広告を表示しています。

下石井(しもいしい)は岡山市北区にある地名です。 古くは下出石(しもいずし)と称しました。

現在は岡山駅前の商業地として賑わうこの地は、時代の変化に翻弄され続けてきたのです。

古い地名の由来は諸説あります。
あくまで当サイトでの見解です。

下石井ってこんなところ

下石井は岡山駅から南方に市役所筋西側沿いに延びる地域で、駅から南西にも地域が広がっています。
ちょうど数字の「7」の様な形のエリア。

駅から近いということでホテルや企業、商店がたくさん集積しています。
そして大型ショッピングモール「イオンモール岡山」が立地する、屈指の商業地です。

また南部には遊戯施設のジョイポリスやイトーヨーカドー(現在閉店)も立地。

まさに岡山駅前の顔といえる地域です。

地名の由来と歴史

元々は別の場所にあった農村が移転

戦国時代に宇喜多直家岡山城下を整備するまでは、現在の出石町一帯に御野郡(みのぐん)上出石(かみいずし)村・下出石(しもいずし)村のいう農村がありました

出石というのは古代に備前国御野郡にあった出石郷を継承する地名です。

しかし城下整備のために上出石村の住民を現在の野田屋町あたり下出石村の住民を現在の田町あたりに移住させます。
それにあわせて上出石・下出石の村名も移動

さらに江戸時代初期に小早川秀秋が岡山城主になると、さらなる城下整備のために西川以西の現在の岡山駅前周辺に移住させました。
このときも村名もいっしょに移り、おおむね岡山駅東側から西川西岸あたりを上出石村岡山駅南から西川西岸あたりまでを下出石村としました。
以降、幕末まで岡山藩領でした。

ちなみに最初に両村があった地域は城下整備後に旧地名を由来として出石町と命名されて現在に至っています。

現在の岡山駅

現在の岡山駅

明治期の市町村の統廃合の末に旧村名に改称

その後明治になり、下出石北部、上出石村や下伊福村などとの境界付近に岡山駅が開業

明治22年(1889年)の町村制施行時に下出石村の一部が岡山市に編入。
残る下石井の大部分が御野郡上出石(一部は岡山市へ)・島田・巌井(いわい、現在の奉還町・三門・西崎・岩井周辺)と合併して御野郡石井村となりました。 村名は出石と巌井から一字ずつとった合成地名です。

そして明治32年(1899年)8月1日に石井村のうち旧下石井・上石井だった範囲が岡山市へ編入されました(大正9年(1921年)3月1日には残る石井村全域が岡山市へ編入されています)。

このとき前述の城下町整備時に元来の上・下出石村を移住させてつくった出石町と混同を避けるために、上出石・下出石は編入前の村名の石井村を名乗って上石井・下石井へ改称したのです。

町区改定で範囲が変更に

その後町区改訂が行われて下石井のうち市役所筋以西のエリアは北から幸町(さいわいちょう)・柳町(やなぎまち)に区分されました。

さらに下石井の西南部は桑田町(くわだちょう)となります。

のこるエリアが下石井として丁目区分されて現在に至ります
幸町に下石井公園があるのはこの名残です。

なお上石井は駅元町(えきもとちょう)・駅前町(えきまえちょう)・本町(ほんまち)・錦町(にしきまち)になって上石井の名前は消滅しました。

2002年まで概ね旧上石井(上出石)・下石井(下出石)を学区とする出石小学校があり、出石の旧名を残していましたが、統廃合により廃校に。

ただし町内会のエリアなどとして出石の地名は残っています。

なお出石町の方は現在も町名として現存しています。

まとめ

下石井は上石井とともに岡山城下が成立以降、移転や改称、移管や区画変更など時代に翻弄されてきた地域です。

地名も出石という古代からの名前から明治期の合成地名を元にした名前になってしまいました。

しかし紆余曲折を経て現在は駅前の顔として県内屈指の商業集積地となりました。

 

【変遷をまとめると】

出石郷の一部

下出石村(現 出石町の地)

下出石村(現 田町の地)

下出石村(現 下石井・幸町・柳町・桑田町など)

石井村下出石

岡山市下石井

岡山市下石井・幸町・柳町・桑田町など

 

参考資料

  •  『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』平凡社
  •  『岡山県大百科事典』山陽新聞社
  • 巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社
  • 谷淵陽一『岡山市の地名由来』吉備人出版
古い地名の由来は諸説あります。
あくまで当サイトでの見解です。