当サイトではGoogleアドセンス広告を表示、一部の記事にはアフィリエイト広告を表示しています。
舟橋町(ふなばしちょう)は岡山市北区の町丁です。
かつての岡山城下南部の一部で、町人町、一部は侍町となっていました。
あくまで当サイトでの見解です。
舟橋町はこんなところ
舟橋町は岡山中心市街のやや南部旭川の西岸に位置します。
西は天瀬南町、南は山科町、北は京橋南町に隣接。
南端部分から旭が東岸に「桜橋」という橋が架かっています。
昭和35年の完成です。
地名の由来
町区改定時にできた合成地名
元は油町(あぶらちょう)、久山町(くやまちょう)、上内田町(かみうちだちょう)、さらに船頭町(せんどうちょう)北部、平野町(ひらのちょう)、藤野町(ふじのちょう)の各東部の一部でした。
昭和40年の町区改訂でこれらを統合。
新町名として「舟橋町」を設定しました。
旧船頭町部分から架かる桜橋から連想して「舟」+「橋」で名付けられました。
また旧久山町はかつて船着き場があった事も「舟」の字を用いた理由でしょう。
なお「船」ではなく「舟」の字を使用しているのは近隣の現 船頭町との差別化でしょうか。
旧町はいずれも岡山城下でした。
油町は外堀の南方に位置。その名の通り油売りの商人がいた町人町。
久山町はも外堀の南方の町。慶長の初めの宇喜多秀家の時代に美作の郷士・久山五郎兵衛を呼び寄せてこの地に住まわせ、周辺を開発。
町名は彼の功績に因んで付けられました。その後は久山家は西中島町に引っ越したといわれます。
この地は旭川西岸で、商人が使用していた船着き場がありました。肥船が当町川端で船積みしていた記録もあります。
船頭町は池田家の船手の者の住んだところであるため、町名となりました。
西側に加子屋敷が立地。船手の屋敷とともに侍屋敷に属していました。
上内田町は古くは御野郡(みののこおり)の内田村という農村でした。
宇喜多氏時代、岡山城下整備後に商家が多くなり内田町と称し城下の一部になります。
その後江戸時代になり、岡山藩主 池田忠雄の時代に前述の船頭町から続く船手屋敷を建てるため、内田町の半分を南方に移して下内田町と称します。
そして元の地を上内田町としました。
城下の3ヶ所に置かれた魚市場のひとつが上内田町にありました。
その後、3つのうちの1つが廃止となり、当町と川崎町の2つとなり明治まで続きました。
まとめ
岡山市中心部には、舟橋町、船頭町、御舟入町と舟・船のつく町名が比較的近いところにあってややこしいけど面白い。
参考資料
- 『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』平凡社
- 『岡山県大百科事典』山陽新聞社
- 巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社
- 岡山大学付属図書館 『絵図で歩く岡山城下町』吉備人出版
- 谷淵陽一『岡山市の地名由来』吉備人出版
あくまで当サイトでの見解です。