福山・井笠・総社・倉敷・岡山など広島県備後地方&岡山県のグルメ・観光・文化を紹介

船頭町(岡山市北区) 〜 その名の通り船頭など船関係者が住んでた事が地名由来!

当サイトではGoogleアドセンス広告を表示、一部の記事にはアフィリエイト広告を表示しています。

船頭町(せんどうちょう)は岡山市北区の町丁です。

江戸時代には岡山城下南部に位置していました。武家町、そして船関係者が住む職人町でした。

近隣にはよく似た町名の舟橋町や御舟入町があります。

古い地名の由来は諸説あります。
あくまで当サイトでの見解です。

船頭町はこんなところ

船頭町は岡山中心市街地の南部、旭川の西岸に位置します。

江戸時代、池田光政が岡山藩主になった時にはすでに船頭町は存在していました。

船頭町北側は舟橋町
舟橋町との境界の道路から旭川東岸へ向けて桜橋が延びています。

江戸時代には武家屋敷町として栄えました。

旭川沿いは土手の町という別の町でしたが、昭和45年に町区改訂をおこなって北部を舟橋町の一部として、土手の町を船頭町に加えました。

南部には古刹 妙勝寺があります。

地名の由来

名前の通り船頭など船関係従事者が居住

いつからか定かではありませんが、この町には船頭船の漕ぎ手を始めとする船関係の作業に従事する者が集団居住していました。これが地名の由来です。

その後、船頭町は南北の通りを中心に武家屋敷が建ち並びます。
しかし町内には船奉行屋敷加子屋敷船宮と呼ばれる船手の作業場などの船関係の屋敷がありました。

また明治3年頃まで旭川の船渡しもあったのです。

 

参考資料

  •  『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』平凡社
  •  『岡山県大百科事典』山陽新聞社
  •  巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社
  • 岡山大学付属図書館 『絵図で歩く岡山城下町』吉備人出版
  • 谷淵陽一『岡山市の地名由来』吉備人出版
古い地名の由来は諸説あります。
あくまで当サイトでの見解です。