当サイトではGoogleアドセンス広告を表示、一部の記事にはアフィリエイト広告を表示しています。
蕃山町(ばんざんちょう)は岡山市北区の町丁です。
岡山の中心市街地の一角。かつては南隣の中山下の一部でした。
江戸時代には岡山城下の一部で、中下級武士の侍屋敷が並ぶ侍町。
また岡山藩学校が置かれていた地でもあります。
あくまで当サイトでの見解です。
蕃山町とはこんなところ
蕃山町は冒頭の通りかつては中山下の一部でありました。
旧中山下のうち桃太郎大通り以北の地。
西部は柳川筋が境界。 西南端に柳川交差点があり、岡山電気軌道の東山線と清輝橋線が分岐合流。
北部を東西に後楽園通り(旧 西国街道)が左右に通過。
昭和40年の町区改訂で中山下より分離されて蕃山町として分立しています。
当地南部に西中山下公園があります。 公園の名前はその名残なのです。
地名の由来
城下時代に居住した名士の名前に由来
近世の岡山城下時代、冒頭の通り当地は侍屋敷町でした。
当地に岡山藩士で陽明学者だった熊沢蕃山(くまざわ ばんざん)という人物が屋敷を構えていました。
昭和40年の町区改訂で中山下から分離して新しい町域とし設定されたとき、熊沢蕃山に由来して名付けられたのです。
歴史
江戸時代の岡山城下で、現 蕃山町を含む旧中山下は南北長い土地でした。
東は内堀、西は外堀に挟まれていました。
また西中山下・東中山下に分かれていました。
当時の中山下は中下級の武士が多く住む侍屋敷地。
北部にあたる現 蕃山町には岡山藩学校が置かれていました。
江戸時代の記録書『備陽国誌』によれば、藩主 池田光政の命により西中山下にあった池田家の祈祷寺であった「円乗院」(寛文6年廃寺)の跡地を中心に、隣接する侍屋敷を南方村(現 岡山市北区南方)に移転させて敷地を確保。寛文9年に開校しました。
藩学校の講堂や校庭は明治以後は岡山師範学校が使用。その後は女子師範学校が引きついで使用しました。また国宝ならびに史跡に指定。
しかし昭和20年の岡山空襲による戦災で大部分が焼失。
現在は校庭にあった「伴池」という池だけが史跡として残っています。
戦後の藩学校跡地は岡山市立岡山旭中学校として使用。
現在は岡山市立岡山中央中学校が使用しています。
伴池は中学校敷地の南西端にあります。
参考資料
- 『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』平凡社
- 『岡山県大百科事典』山陽新聞社
- 巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社
- 岡山大学付属図書館 『絵図で歩く岡山城下町』吉備人出版
- 谷淵陽一『岡山市の地名由来』吉備人出版
あくまで当サイトでの見解です。