福山・井笠・総社・倉敷・岡山など広島県備後地方&岡山県のグルメ・観光・文化を紹介

都宇郡(備中国・岡山県) 〜 古代備中国の中枢の一角。港が地名由来

倉敷市矢部 鯉喰神社

当サイトではGoogleアドセンス広告を表示、一部の記事にはアフィリエイト広告を表示しています。

都宇郡(つうぐん、つのこおり)はかつて備中国南東部および岡山県中南部やや西よりに位置した郡です。

古代から存在した郡で、津宇や古くはとも表記されていました。

明治時代に西隣の窪屋郡(くぼやぐん、くぼやのこおり)と合併して都窪郡(つくぼぐん)となって消滅してしまいました。
今その名残は都窪郡唯一の町村となった早島町が残すのみです。

古い地名の由来は諸説あります。
あくまで当サイトでの見解です。

都宇郡とは

都宇郡だった範囲はおおむね現在の倉敷市北東部(中庄洲・茶屋町地区)、岡山市中西部(北区加茂撫川地区、南区妹尾福田地区)、都窪郡早島町に至ります。

元々岡山平野は「吉備の穴海」と呼ばれる海でした。
そして都宇郡は吉備の穴海に面する地域とその前に浮かぶ島嶼だったのです。

早島町や岡山市妹尾などがある独立丘陵は当時は島というわけです。

古くは高梁川が現 総社市井尻野で東に分流がありました。その東分流は総社平野を東へ流れ、岡山市北区撫川や庭瀬辺りに河口がありました。

都宇郡の陸地部は、この東高梁川の下流西岸一帯でした。

近くの賀陽郡・窪屋郡とともに備中国の中枢を占め、都宇郡北部には山陽道が通過。
駅家や都宇郡の郡衙(ぐんが、郡を治める役所)も置かれました。

鯉喰神社楯築遺跡などの旧跡も多い場所です。

倉敷市矢部 鯉喰神社

倉敷市矢部 鯉喰神社

和名類聚抄』では都宇郡内に河面(かわも)・撫河(なつかわ)・深井(ふかい)・建部(たけるべ)の4郷が記載されています。
後に建部郷は駅家(うまや)郷に改称しています。 その名の通り駅家があったためと思われます。

明治期の郡合併で西側の窪屋郡と合併。両郡の一文字ずつを合成した郡名の都窪郡となり、消滅。その都窪郡も度重なる合併により現在は早島町のみとなっています。
ちなみに早島町は全域が元都宇郡の範囲内でした。

地名の由来

港があったことが由来

早島陣屋跡

早島陣屋跡

都宇郡は元々一文字で「(つ)」と表記されていました。

漢字が入ってきて定着するまでは、日本語と同じ音を当てはめた当て字が多かったのですが、一部の漢字は日本語の意味と中国の漢字の意味を一致させていたものもありました。
「津」はその類で、港を意味していました。

前述の通り都宇郡は海に面しており、井尻野分岐の東高梁川流域でした。
同じ東高梁川流域には備中国府がありました(現 総社市東部)。
当地の港から川を上って国府まで荷物を運んでいた可能性があります。

つまり都宇郡には国府が運営する公的な港、国府津があったことが郡名の由来といえます。

港はどこにあったか


実は港と思わせる遺跡が発見されています。

岡山市と倉敷市の境目。
RSKバラ園の西側の道路工事中に港跡と推定される遺跡が発掘(上道遺跡)。
現在も一部がバラ園に保存されています。

この遺跡の北方には以前に弥生時代後期の集落跡の遺跡も発見されました。

ちなみに岡山市北区に津寺という大字があります。
これは都宇郡を治めた豪族が運営する寺(氏寺)があったことがゆらいとされ、一帯は造山古墳があったり山陽道が通ったりする都宇郡の中枢。
津寺は都宇郡の遺称地といえます。

しかし港とは少し離れた内陸になります。
元は郡の中心は南の港周辺で、それがのちに北の内陸寄りに移ったのかもしれません。

漢字表記の変化

撫川城址

撫川城址

前述の通り都宇郡は元々一文字で「津」でした。

しかし大化の改新頃から中国に倣い、地名は「好字二字」、つまり縁起の良い字・イメージの良い字で2文字で表す習慣が生まれます。

一文字だった津はツ→ツゥと強引に2音にされ津宇や都宇の字をあてて強引に2字化が行われたのです。

紀伊国と同じパターンです。

しかし『和名類聚抄』には読みを万葉仮名で「津」とのみ記載されています。
ですので当時は表記は2文字でも読みは今まで通り「ツ」と発音していたと分かります。

その後、時代を経るにつれ漢字表記通りに「ツウ」と読むように変化していったのです。

参考資料

  • 楠原佑介ほか『古代地名語源辞典』東京堂出版
  • 『日本歴史地名体系 高知県の地名』平凡社
  • 池邊彌『和名類聚抄郷名考証』吉川弘文館
古い地名の由来は諸説あります。
あくまで当サイトでの見解です。