福山・井笠・総社・倉敷・岡山など広島県備後地方&岡山県のグルメ・観光・文化を紹介

浅口郡(備中国・岡山県) 〜 崩落地付近を開拓した土地が地名由来。

浅口市寄島町 三郎島

当サイトではGoogleアドセンス広告を表示、一部の記事にはアフィリエイト広告を表示しています。

浅口郡(あさくちぐん、古くは あさくちのこおり)は備中国南部、現在の岡山県の郡です。

この浅口郡は古代から現在まで範囲は変わりながらも現存している由緒ある地名なのです。

古い地名の由来は諸説あります。
あくまで当サイトでの見解です。

浅口郡ってこんなところ

岡山県南西部、備中国にあたります。

現在は里庄町(さとしょうちょう)のみが浅口郡に属する町村となっています。
その東側の浅口市(あさくちし)は浅口郡の名を継承する市。平成の大合併で浅口郡金光町(こんこうちょう)・鴨方町(かもがたちょう)・寄島町(よりしまちょう)の3町が新設合併して誕生しました。
平成の大合併では当時の浅口郡の最東部だった船穂町(ふなおちょう)が倉敷市に編入合併しています。

元はこれらの地域に加えて笠岡市南東部の大島地区、倉敷市西部の玉島地区、さらに倉敷市中心市街地の西方で現高梁川の東岸にあたる西阿知連島(つらじま)地区なども浅口郡に属し、かなり広い範囲でした。

浅口市寄島町 三郎島

浅口市寄島町 三郎島

古代から存在する郡で、『和名類聚抄』では浅口郡内に阿智(あち)・間人(はしうと)・船穂(ふなお)・占見(うらみ)・川村(かわむら)・小坂(こさか)・拝師(はやし)・大島(おほしま)の8郷が記載されています。

北部は遙照山(ようしょうざん)などを要する山地、南部は独立した山塊となっていて、中央を東西方向に平地が広がります
現在この平地をJR山陽本線や国道2号線が通ります。

この平地は古くは海で、南部の山塊は島だったといわれます。
また玉島平野もかつては「玉の浦」や「(もたい)の海」と呼ばれる海域でした。
近世に干拓されて陸地化しています。

地名の由来

「アズ」+「フチ」の変化で、崩落地・崖地の意味

浅口の地名の由来として、浅口は「陸地への入口となる遠浅の海」とする説が知られています。これは『浅口郡誌』で記載されたもの。

前述の通り北部の山地と南部の独立山塊の間の東西に長い平地はかつて海でした。
ちょうど細長い運河のような形。
そしてこの海は水深が浅かったため「浅口」と名付けられたとする説です。

地形から考えるとこの説は正しいような感じもしますが、どうも「口」の説明がイマイチ釈然としません。
漢字の意味に引っ張られた説の可能性もあります。
ただ当時の漢字の中で「浅」も「口」も日本語の意味と漢字の意味が一致している漢字である可能性は高いです。

『古代地名語源辞典』ではアサクチは、アサはアズの変化、クチはフチの変化とする説を示しています。

アズは古い日本語で崖地を意味します。
フチはのこと。また縁には崖地の意味もあるとします。

つまりアズ+フチ=アズフチ→アサクチで浅口の字を当てたものと考えます。
そして崩落地・崖地を意味し、崩落地・崖地を開発して出来た土地であることが地名の由来です。

私としては、この「アズ+フチ=崩落地・崖地」説の方が地形をより表しており、有力と考えます。

問題は地名発祥地はどこか。

崩落地形が見られる地域として現在の浅口市鴨方町北部の鴨方・本庄・益坂・地頭などの地区。もうひとつは浅口市鴨方町南部の六条院や金光町南部の佐方などの地区。
双方とも浅口郡の中心的なエリアにあたり、可能性としては十分あり得ます。

なお他の説として下記のようなものがあります。

郡域東部、当時の高梁川河口西岸一帯に川の運ぶ土砂が堆積して出来た土地を指して「浅口」とした説。これは当時の阿智郷や船穂郷にあたるといわれ、前者は現在の西阿知町、後者は船穂町にあたるとされます。

他には、古代に郡制度が出来る前にあった「県(あがた)」のひとつ「波区芸県(はくきのあがた)」の波区芸がアサクチに変化して浅口の字を当てたとする説。 ただし波区芸県の比定地は諸説あり決定的なものがありません。波区芸の地名由来も不明です。

まとめ

浅口郡の地名由来は「アズ」+「フチ」が「浅口」に変化したもので、崩落地・崖地を開発した土地の意味。

地名発祥地は浅口市鴨方町鴨方・本庄・益坂・地頭上付近。
または浅口市鴨方町六条院・金光町佐方付近。

 

参考資料

  •  『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』平凡社
  •  『岡山県大百科事典』山陽新聞社
  • 巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社
  • 楠原佑介ほか『古代地名語源辞典』東京堂出版
  • 池邊彌『和名類聚抄郷名考証』吉川弘文館
古い地名の由来は諸説あります。
あくまで当サイトでの見解です。