福山・井笠・総社・倉敷・岡山など広島県備後地方&岡山県のグルメ・観光・文化を紹介

野田屋町(岡山市北区) 〜 町割り整備時の商家の屋号が町名に?

当サイトではGoogleアドセンス広告を表示、一部の記事にはアフィリエイト広告を表示しています。

野田屋町(のだやちょう)は岡山市北区にある町丁です。1丁目と2丁目があります。

江戸時代に岡山城下の一部でした。
商人の住む町人町であると同時に下級武士の住む侍屋敷町、一部は上級武士の武家屋敷もあるなど混在していました。

現在は西川東岸に立地する庶民の台所「岡ビル百貨店」が所在していることで知られます。

古い地名の由来は諸説あります。
あくまで当サイトでの見解です。

野田屋町はこんなところ

岡山駅から東ヘ約400m。
桃太郎大通りの北側で、西川をわたってすぐにある地域です。

駅前町の岡山駅前商店街を通り抜けて西川を渡ったところ。
桃太郎大通りの北側に位置します。

かつて外堀だった柳川筋と西川にはさまれたエリアとなっています。

中世までは田畑でした。
宇喜多直家が岡山城を築城。城下町の整備のときに、現 出石町の地にあった上出石村をこの地に移しました

しかし後の時代にさらに城下が広がったため、再び上出石村を西に移し(現 岡山駅東側、駅前町・本町など)、その跡地を町家に整備
野田屋町としました。

江戸時代の野田屋町は、野田屋町山崎町(やまざきちょう)・丸亀町(まるがめちょう)の3町に分かれていました。

現在の区域のほぼ中央に南北に細堀があってその西側が野田屋町、東側の北が丸亀町、東側の南が山崎町。

野田屋町は南北の道に沿ってに町が出来た「両側町」となっていました。
武家屋敷・侍屋敷と商家が混じる町でした。

町内には「砂場」と呼ばれる武家屋敷地がありました。
天城池田氏の下屋敷が所在。

当時の野田屋町は現在の野田屋町の南半分。
北半分は山崎町(やまざきちょう)と丸亀町(まるがめちょう)でした。

昭和39年の町区改訂のとき、旧野田屋町と山崎町・丸亀町をあわせて「野田屋町」として、1丁目と2丁目としました。

当地には子守神社(こもり じんじゃ)が所在しています。

地名の由来

整備時の商家の屋号が起源か

町名の由来は諸説あるものの、上出石村を移転させて整備したときに所在した商家の屋号が「野田屋」だったから名付けられたというのが有力とされます。
おそらく野田村(現在の北区野田)からの移住者であるため、その屋号になったと思われます。

山崎町・丸亀町は元々は博労町(ばくろうちょう)と呼んでいました。
寛文年間に博労町を2分し南部を山崎町、北部を九亀町に改めました。

博労とは牛馬の鑑定をする人のことで、牛馬市を博労市と呼びました。
この博労市が開かれていたところから博労町となったといわれます。
これは宇喜多氏の時代からともされます。

山崎町・丸亀町は南北に通る西国街道(近世山陽道)に沿って発達した両側町でした。
西国街道は丸亀町の北で西に折れて城下町の北西の出入口・万町(よろずちょう、現 岩田町)へ続いていました。
山崎町には外堀から城下内側への出入口である山崎町口門がありました。

両町とも商人の出身地が町名の由来とされます。
丸亀町は讃岐国の丸亀(現 丸亀市中心部)でしょう。

しかし山崎は各地にある地名のため定かではありません。
近場では現在北区一宮地区にある山崎、当時の津高郡(つだかぐん)山崎村。
あるいは現在中区山崎、当時の上道郡(じょうどうぐん)山崎村でしょうか。

まとめ

野田屋町という城下町時代の地名が残ったことは良いですが、代わりに山崎町・丸亀町が消滅しました。
両町に関しても残しても問題は無かったと思います。

またなぜ野田屋町の名で統合したのでしょうか。
気になるところです。

 

参考資料

  •  『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』平凡社
  •  『岡山県大百科事典』山陽新聞社
  •  巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社
  • 岡山大学付属図書館 『絵図で歩く岡山城下町』吉備人出版
  • 谷淵陽一『岡山市の地名由来』吉備人出版
古い地名の由来は諸説あります。
あくまで当サイトでの見解です。