当サイトではGoogleアドセンス広告を表示、一部の記事にはアフィリエイト広告を表示しています。
土佐国(とさのくに)は四国の現 高知県にあたる旧国(令制国)です。
古くは土左や都佐などとも表記されました。
幕末には坂本龍馬などの活躍により全国的にもよく知られている国名です。
ではその地名の由来とはどこから来ているのでしょうか。
あくまで当サイトでの見解です。
もくじ
土佐国とは
土佐の名が書物の上で始めてみられるのは『古事記』。
いわゆる「国生み」というわれる話の中です。
『国造本紀』では現在の高知県域は都佐国と波多(はた)国の2ヶ国がありました。
明確な範囲はわかりませんが、都佐は後の土佐郡を中心とする高知県東部、波多は後の幡多郡を中心とする高知県西部と推定されています。
大化の改新後に2ヶ国は集約されて土佐国となります。
名称から考えて都佐に波多が編入した形でしょうか。
冒頭の通り漢字表記はしばらく「土佐」「都佐」「土左」が混在しますが、次第に「土佐」に統一されていきました。
なお土佐国には土佐郡があり、さらに土佐郡の中には土佐郷があります。
当サイトでは古い広域の地名は、その範囲内の一地域に由来しているという見解を第一に考えています。
ですから、この土佐郷が地名由来地の可能性と考えられます。
諸説ある地名の由来
「遠さ=遠隔地」説
トサは「遠さ」が転訛したものとする説です。 「遠さ」とは都のあった畿内から遠い地、つまり都からの遠隔地の意です。
この説は畿内からの距離ではもっと遠い国が多数あるにも関わらず、あえて土佐国にその名を付ける点で疑問が残ります。
また畿内を中心とするヤマト政権が確立する前より地名があったことは濃厚なので、畿内側を視点とした地名の名付けはありえないのではないでしょうか。
「土狭=細長い国土」説
土佐国の国土が東西に細長いことに由来する説。
しかし前述の様に以前は都佐と波多で東西に分かれていたわけですから、細長い国土というのは不適切ではないでしょうか。
また細長い国土というのも、現代において地図というもので確認できるから認識できるものだと思います。
「津狭=港のない土地」説
土佐国の中心である土佐郡土佐郷が海から少し入り組んだ入江の奥に位置しているので、港がないことを意味するという説。
土佐郷に目をつけているのはよいのですが、港が無いという視点を地名由来としている点に疑問が残ります。
本来ならば地形の方が名付けやすいと思うのに、あえて「港が無い」という状況から名付けるのかが不自然。
これはトサの音から引っ張られて思いついたものではないでしょうか。
「土砂=河口の土砂堆積地」説
現在の高知市街にあたる地に地名由来地があり、そこが河川の河口部で河川から流れ出た土砂が堆積した土地であることに由来するという説です。
たしかに現在の高知城東部あたりは鏡川・久万川の河口部で、土砂が堆積していたと思われます。
しかし「土砂」という言葉がもっと遅い時期に出来た言葉ではないかと思います。
また地名由来地と考えられる土佐郷はもう少し東側にあたる(詳細は後述)のでわずかに場所がずれています。
「門狭=陸地に挟まれた海→浦戸湾」説
現在の浦戸湾に由来する説。 浦戸湾が東西から突き出た陸地に挟まれて狭くなっている地形に由来するというもの。
「門」は海峡のように陸地に挟まれて狭くなっている水域のことです。「狭」はそのまま「狭い」の意味。
地形的には納得のいく説ですが、問題は浦戸湾は土佐郡のすぐ南側になり、わずかに場所がずれている点です。
浦戸湾の東側は長岡郡、西側は吾川郡で、両郡の中枢からも離れており、地名の由来になる土地としては辺境地になっていることで疑問があります。
「門狭=陸地に挟まれた海→現 高知市街東部」説
上記と同じく「門狭」を由来とする説ですが、由来地が異なります。
由来地を土佐郡土佐郷とし、土佐郷が「門狭=陸地に挟まれて狭くなった海域」に面した地に由来した地名とするもの。
土佐郷は一宮となる土佐神社があるなど古代土佐国の中心地だった地。
現在の高知市街地の東部にあたります。
当サイトとしては、この説を支持します。
ポイントは土佐郡土佐郷
当サイトの見解は「門狭=陸地に挟まれた海→現 高知市街東部」説
前述の通り「門狭=陸地に挟まれて狭くなった海域」で、現在の高知市街東部にあたるものを当サイトでは支持します。
まず土佐郡の土佐郷という同名の地名が国内にあることから、この土佐郷が地名由来地と考えます。
土佐郷は現在の高知市市街地の東部にあたる同市一宮地区・布師田地区付近とされています。
当時は浦戸湾から北へ入江状に海が入り込んでいたと推定されます。
丁度現在の国分川の河口から下流の川筋のように海域が内陸側へ入っていたのではないでしょうか。
そしてその入江の突き当たり当たる奥側にあったのが土佐郷、現在の一宮・布師田地区。
つまりその入江に面していた土地であるから、入江の地形「門狭」が地名となったのではないでしょうか。
参考資料
- 楠原佑介ほか『古代地名語源辞典』東京堂出版
- 『日本歴史地名体系 高知県の地名』平凡社
- 池邊彌『和名類聚抄郷名考証』吉川弘文館
あくまで当サイトでの見解です。