当サイトではGoogleアドセンス広告を表示、一部の記事にはアフィリエイト広告を表示しています。
磨屋町(とぎやちょう)は岡山市北区にある町丁です。
江戸時代の岡山城下の一部で、職人町と寺町という側面を持っていました。
あくまで当サイトでの見解です。
磨屋町はこんなところ
岡山市街地の中部で、柳川交差点の西南に位置。
北端は東西に桃太郎大通り、東端は南北に柳川筋、南端は東西に県庁通りが通過し、境界となっています。
西端も名前が付いていませんが通りが南北に通り境界となっています。
これらの通り沿いには飲食店などの商店が多く立地しています。
江戸時代の岡山城下の一部。
外堀と西川の間に位置していました。
東西の道を挟み道沿いに発達した両側町です。
城下の防衛の目的で寺町が外堀のすぐ外側に計画されました。
その寺町も当地の一部となっています。
現在も真言宗薬師院、同金剛寺、天台宗岡山寺、同光珍寺、同清鏡寺などが残っています。
宇喜多氏が岡山城主の時代、西国往来(近世山陽道)は現在の表町である中之町と上之町の間から西へ折れて磨屋町を通っていましたが、後に変更されました。
また現在の磨屋町の範囲には、かつて柿屋町(かきやちょう)と呼ばれた町がありました。
前述の薬師院の裏通りにできた南側だけの町でした。
地名の由来
名前の通り「磨屋」町
地名の由来は名前の通りです!
町割りが整備されて研ぎ師が集団移住して仕事を行っていました。
そのためそのまま職業の名前が町名になったのです。
いわゆる職人町です。
研ぎ師とは主に刀などの刃物の他、鏡などを磨くことを生業とした職人です。
まとめ
歴史ある職人町としての歴史を町名に残していますが、残念ながら現代においては磨屋町内に研ぎ師はいない模様です。
しかし寺町であったエリアに行くと、戦災で焼失して建て替えられてはいるものの、街の喧騒を忘れて寺町独特の静寂さを感じることが出来ます。
参考資料
- 『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』平凡社
- 『岡山県大百科事典』山陽新聞社
- 巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社
- 岡山大学付属図書館 『絵図で歩く岡山城下町』吉備人出版
- 谷淵陽一『岡山市の地名由来』吉備人出版
あくまで当サイトでの見解です。