当サイトではGoogleアドセンス広告を表示、一部の記事にはアフィリエイト広告を表示しています。
全国には47都道府県があります。
日本で生まれ育った人なら当然誰しも知っていると思います。
その都道府県ですが、名称の付け方には実はパターンがあるのです。
都道府県とは
日本の行政区画であり、地方公共団体(地方自治体)です。市町村および特別区の基礎自治体に対し、その複数の範囲を管轄とする広域自治体です。
47の内訳は1都、1道、2府、43県。
明治時代になり、府藩県制を経て明治4年に廃藩置県が行われます。
その後何度も制度の変更や、範囲の見直し・統廃合を実施。
現在の制度・47都道府県となったのは昭和22年です。
由来と命名パターン
庁舎所在都市名に由来
設置時に都道府県庁舎が所在していた都市の名称を都道府県名としたパターンです。
現在も都道府県名と県庁所在市名が同じ所があります。それがこのパターンです。
これは幕末動乱期に倒幕派だった藩の拠点都市だったところです。
庁舎所在都市が属する郡名に由来
設置時に都道府県庁舎が所在していた都市が属していた郡の名称を都道府県名として採用したパターンです。
例えば愛知郡名古屋に庁舎を置いた県は、郡名をとって愛知県。同じく香川郡高松に庁舎を置いた県は香川県。といった具合です。
これらの都道府県は、幕末動乱期に佐幕派、中立派、態度不明瞭、あるいは討幕派となったが時期が遅かった。つまり討幕派に非協力的な藩の拠点都市だったところ。
都市名を都道府県名に残さなかったことでペナルティの意味があったと考えられます。
ただし、例外もあり、後の時代に管轄域の見直しが行われたのを機に新名称が付けられたものもあります。
なお、徳川幕府直轄領(天領)は、明治維新で明治新政府直轄領に代わったので、明治新政府側という扱いとなっています。
その他のパターン
大半の都道府県が上記の2パターンですが、その他の命名方法のものもあります。
現存している都道府県でいえば下記があります。
北海道
当時、蝦夷(えぞ)にと呼ばれていた北海道に開拓使として入植した官僚で探検家・松浦武四郎が、蝦夷は音読みにすると「カイ」と読めることと、五畿七道の東海道・南海道・西海道をヒントに「北加伊道」と命名する案を発表。
それを政府が五畿七道の表記に倣い「北海道」として採用したものです。
神奈川県
神奈川県は設置時から横浜が県庁所在地。設置時は横浜は久良岐郡横浜町でした。
しかし県名由来や郡名由来の横浜県や久良岐県ではありません。
神奈川というのは現在は横浜市の一部でしたが、元は別の都市です。
実は幕末に江戸幕府とアメリカ政府で結ばれた「日米修好通商条約」が関係しています。
アメリカはこのとき日本に一部の港を開港するように要求。
その中に神奈川湊がありました。
しかし幕府は江戸に近く、東海道の主要宿場でもある神奈川を開港したくありませんでした。
そこで考えた苦肉の策が、神奈川を当時の神奈川湾沿岸一帯と定義し、その中の一部である横浜村を開発して開港させるというものでした。
そのため、建前上は横浜は神奈川の一部であるとしなければなりませんでした。
横浜を管轄する奉行所が設置されましたが、それも「神奈川奉行所」と呼びました。
これが明治維新後にも影響して、横浜を県庁所在地としても「神奈川県」と命名されたのです。
いうなれば「県庁所在地所属 広域地名」由来の県名といったところか。
愛媛県
愛媛県はほぼ全域が伊予国。
『古事記』の国生み神話に伊予国に関する「伊予国は愛比女と謂ひ」という部分があります。
県設置時にこの神話に因み、愛比女を愛媛と改めて県名に採用しました。
全国唯一の神話由来の県名なのです。
沖縄県
近世に九州側の人が沖縄あたりの島々を呼んでいた通称が由来。
「沖縄」は当て字。
「沖の漁場」という意味で「おきなば」といっていたものが「おきなわ」に変化した説が有力。
ちなみに沖縄市はコザ市が昭和期に県名を取って改称したもので、沖縄県の由来地ではありません。
あとがき
以上、都道府県の命名パターンをまとめてみました。
都道府県は身近な存在なので、豆知識として頭に入れといてもいいかもしれませんね。
地名の由来は諸説あります。
あくまで当サイト独自の見解です。