福山・井笠・総社・倉敷・岡山など広島県備後地方&岡山県のグルメ・観光・文化を紹介

四御神(岡山市中区)〜古社「大神神社」が地名の由来

四御神 大神神社

当サイトではGoogleアドセンス広告を表示、一部の記事にはアフィリエイト広告を表示しています。

四御神(しのごぜ)』は岡山市中区にある大字。

難読な地名として一部の地元民の間では有名だとか。

漢字の字面からしてなにかした意味ありげな地名。

その地名の由来は、やはりとても由緒あるものだった。

 

古い地名の由来は諸説あります。
あくまで当サイトでの見解です。

四御神はこんなところ

岡山市中区の北部。
名山・龍ノ口山(たつのくちさん)の東半分からその南麓の平地を範囲とする南北に細長い区域が特徴。

南部の平地は周辺一帯とともに古代の備前国の政治的中枢部。

近くには備前国庁があったとされる国府市場や備前国総社がある祇園、古代の大寺院の跡である賞田廃寺や幡多廃寺などの史跡もある。

また四御神周辺にの平地は古代の条里制(じょうりせい)という水田を区分して管理した制度の跡が残る。
一帯の水田は古代の条里制の区分を元に区分されているのだ。

しかし近現代での市街化・宅地化によりそれも失われつつある。

四御神の平地も現在は宅地がほとんどを占め、条里制の名残はほとんどなくなってしまった。

地名の由来

大神神社の社頭

大神神社の社頭

延喜式内社 大神神社は四座の祭神を祀る

四御神の区域のほぼ中央、龍ノ口山の南麓に祀られている大神神社(おおがじんじゃ)。
この神社が四御神の地名の由来だ。

大神神社は古くからある由緒ある神社。

延喜式(えんぎしき)』といわれる平安時代中期に醍醐天皇の命で編纂された書物がある。
その中の『神名帳(じんみょうちょう)』と呼ばれる、全国の有力神社を掲載されたものに記載された神社を「式内社(しきないしゃ)」という。

大神神社は備前国上道(かみつみち)郡の式内社として記載されている有力神社だったのだ(なお当時は大神神社の「大神」は「おおむは(おおみわ)」と呼んでいた)。

しかも「大神神社 四座」として、大神神社に祀られる四座の祭神が延喜式神名帳に記載されている。

これに由来して「四座の神が延喜式神名帳に載る大神神社の鎮座地」ということで「四御神」と呼ばれるようになったのだ。

読みは「しのごしん(しのごじん)」が変化して「しのごぜ」になったのだろう。

 

なお私は古くからある地名の多くは漢字の字面通りの意味ではないと考える。

しかし四御神は江戸時代の歴史書である『備前国高物成帳(備陽記)』に「シノゴセ村」とあるのが初見

つまり四御神は比較的新しい地名なのだ(とはいっても江戸時代からあるから十分古いといえるが)。

なので漢字通りの意味の地名であっても不思議ではない。

歴史

大神神社の社殿

大神神社の社殿

古代には『和名抄』に載る上道郡財田郷または上道郷に属したと推定される。

前述の通り古代備前の中枢にある土地柄だ。

龍ノ口山の山中に4世紀の前方後円墳「備前車塚古墳」がある。

昭和31年秋には3世紀頃の舶載鏡13面が出土(東京国立博物館 所蔵)。

 

地名の由来である古社大神神社は現在、龍ノ口山南麓に祀られているが、社記によると元々は龍ノ口山の東尾根にある惣堂山(1383m)の山上に祀られていた。

その宮跡が残るといい、備前車塚古墳の上方にあるという。

大神神社の本殿

大神神社の本殿

江戸時代の岡山藩の歴史記録書『吉備温故秘録』によれば、古くは土師(はじ)と称したという。

前述の大神神社が鎮座する地は「土師の森」と呼ばれ、土師の名が残されている。

江戸時代の歴史書、備前国高物成帳(備陽記)にシノゴセ村とあるのが四御神の地名の初見。

 

 

1989年(明治22年)6月1日、上道郡長岡村など7村と合併して同郡財田村(のちに財田町)を新設、大字四御神に。

1954年(昭和29年)4月1日、財田町は岡山市に編入合併。

2009年(平成21年)4月1日、岡山市の政令指定都市移行により中区の管轄になった。

あとがき

大神神社の鳥居

大神神社の鳥居。 四御神南部、平地の宅地の中に立つ

古代備前の政治の中枢ともいえる一帯に位置し、古くからの神社を祀り、それに由来する名をもつ由緒正しき土地。

しかし近代化による団地造成でその面影は失われつつある。

宅地内に堂々と立つ鳥居はそれを象徴しているかのようだ。

大神神社も周囲は住宅団地に囲まれてしまっている。

しかし大神神社の境内に入ると一転して古い歴史を感じる空間となる。
神社というもののもつ不思議さだ。

 

参考資料

  •  『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』平凡社
  •  『岡山県大百科事典』山陽新聞社
  •  巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社
  • 谷淵陽一『岡山市の地名由来』吉備人出版
  • 池邊彌『和名類聚抄郷名考証』吉川弘文館
古い地名の由来は諸説あります。
あくまで当サイトでの見解です。