福山・井笠・総社・倉敷・岡山など広島県備後地方&岡山県のグルメ・観光・文化を紹介

京橋町(岡山市北区) 〜 地名由来はその名の通り新旧2本の京橋が架かる町

当サイトではGoogleアドセンス広告を表示、一部の記事にはアフィリエイト広告を表示しています。

京橋町(きょうばしちょう)は岡山市北区の町丁です。岡山城下の一部で、江戸時代は様々な職業の商人が集住して町人町を形成していました。

古い地名の由来は諸説あります。
あくまで当サイトでの見解です。

京橋町はこんなところ

京橋町は岡山中心市街の東寄り、旭川の西岸に位置します。

北隣は内山下、東隣は城下筋を挟んで表町、南隣は旧国道2号線(東山通り)を挟んで京橋南町。

中央から旭川東岸に渡る京橋、南端の旧国道2号線から旭川東岸へ渡る新京橋が架かっています。

京橋は岡山城下時代を通して領内各地からの里程の基準となる場所でした。
明治になっても橋の現 京橋町側に道路標が建てられています。

地名の由来

2本の京橋という橋が架かる

元は北から川崎町(かわさきちょう)・橋本町(はしもとちょう)・船着町(ふなつきちょう)とう町名でした。

いずれも岡山城下時代からの地名です。

昭和40年の町区改訂の時にこれらの町名と旧 天瀬・紙屋町・西大寺町の各東部の一部を統合して新しく一つの区域としました。

区域内に京橋・新京橋の2本が架かることから「京橋町」と命名されたのです。

川崎町は城下町時代、北側の内山下の南端に宇喜多秀家が大手門を設けて橋を渡してありました。
旭川の川岸の町であったため魚市がたち、魚屋が多く集まった町人町
町名は旭川の川岸の町というのが由来。

橋本町は京橋西詰の町筋で西国街道(近世山陽道)が通っていました。
町名もそれに京橋の西詰めということに基づいています。

船着町は京橋南手に続いた船着場。町名もそれによります。
南部には材木商が集まって材木町を形成。裏町には穀物・茶・綿などを取引きする商人が軒を並べて仲買町を構成していました。

なお現在の京橋町の南隣にある京橋南町は当地から分離したというわけではありません。

 

参考資料

  •  『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』平凡社
  •  『岡山県大百科事典』山陽新聞社
  •  巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社
  • 岡山大学付属図書館 『絵図で歩く岡山城下町』吉備人出版
  • 谷淵陽一『岡山市の地名由来』吉備人出版
古い地名の由来は諸説あります。
あくまで当サイトでの見解です。