福山・井笠・総社・倉敷・岡山など広島県備後地方&岡山県のグルメ・観光・文化を紹介

長門国 〜 地名由来は関門海峡?彦島と本土との間の入江状の瀬戸が発祥地か

長門国 関門海峡

当サイトではGoogleアドセンス広告を表示、一部の記事にはアフィリエイト広告を表示しています。

長門国(ながとのくに)は現在の山口県西部にあたる旧国(令制国)です。江戸時代には長州(ちょうしゅう)の通称でも呼ばれました。
本州の最西端に位置し、九州との間の関門海峡に面しています。

最初は穴門/穴戸(あながと、あなと)と呼ばれていました。

明治維新のときに活躍した志士を輩出した地としても知られています。

長門国の地名について考えてみたいと思います。

古い地名の由来は諸説あります。
あくまで当サイトでの見解です。

長門国とは

長門国 角島

角島

長門国は現在の山口県西部です。
本州の最西端の地。

そのため三方を海に囲まれています。
そして陸地部は山がちとなっており、平地は少ない地形となっています。

市町村でいえば、東端はおおむね宇部市・美祢市・萩市あたりまでが範囲。

長門国 萩の町並

萩の町並

古くは「穴門」「穴戸」などと表記されて「あながと」または「あなと」と呼ばれていました。

文献に最初に登場するのも『日本書紀』で「穴門」としてでした。

また穴門国の範囲は長門国と異なり、長門国のおよそ南部から中部でが範囲。
長門国の北部は阿武国(あぶのくに)と呼ばれていました。

大化の改新の後、穴門国と阿武国が統合されて新しい穴門国となります
このときにのちの長門国の範囲が確定。

また好字二字に地名を改める風習が生まれたことにより、天智天皇の時代までに「長門国」に改称します。

なぜ「穴」が「長」になったのか諸説あるのですが、穴門を「あながと」と呼んでいた場合、最初の「あ」が欠落して「ながと」となったとする説が有力です。

地名の由来

長門=穴門=入江状の海峡

『山口県の地名』では長門の地名は関門海峡に由来としているという説が定説のようです

長門国内には古代に郡名にも郷名にも長門と同一の地名はありません。
ですので発祥だった地域がどこかは想像するしかないわけです。

前述の通り長門は元々は「穴門」という地名でした。

「アナ」がつく地名は全国にあります。
古い地名は当て字であるものが多いので「アナ」には様々な表記があります。

 

『古代地名語源辞典』によれば「アナ」の地名にはおおむね2つのパターンがあるようです。

ひとつは崖地を意味する「アバ」が変化したもの。
もう一つは穴のように凹んだ窪地を意味するもの。この場合は山に挟まれた地形の場合もあるようです。

関門海峡に由来しているならば後者の意味であると考えるのが自然。

ただ私は関門海峡全体に由来しているのではなく、その中の一部に由来しているのではないかと思います。

長門国 関門海峡

関門海峡

それは彦島と本土との間の「小瀬戸水道(こぜと すいどう)」と呼ばれる海域です。

広い地名はその中の一部に発祥地があると私は考えます。
そのため関門海峡全体は地名の由来地としては広域すぎると思うのです。

現在の本土側、下関駅から南の市街地は埋立地であり、元は海でした。
その状況を考えると、関門海峡から現在の彦島大橋に向かって湾のような海域となります。

この海域の地形を「穴門」と表現したのだと思うのです。

そしてこの「穴門」の湾岸に勢力拠点があったので穴門が地名となったのではないでしょうか

他説もある

調べてみるとあまり知られてはないけど、他説もあるようです。

それは下関市内の北西部、綾羅木川(あやらぎがわ)の下流から河口部にかけての地域という説です。

たしかに地形的に平地が広がっていて勢力の拠点になりそうな地域です。
関門海峡の沿岸には平地は少ないです。

綾羅木川説の場合は地形面からみて「アナ」は崖地の意味の可能性も考えられます。

ただ記録や資料がとぼしく、私はよく分かりません。

まとめ

長門国 秋芳洞

秋芳洞

地形的な側面(平地が多い)からは綾羅木川説も捨てがたいのですが、定説の関門海峡説をひとまず支持したいと思います。

ただし前述の様に関門海峡全体ではなく、彦島と本土の間の小瀬戸水道〜現在下関駅南部の埋立地となっている海域の沿岸地域が地名発祥地と推測します。

 

参考資料

  • 『古代地名語源辞典』東京堂出版
  • 『日本歴史地名体系 山口県の地名』平凡社
  • 池邊彌『和名類聚抄郷名考証』吉川弘文館
古い地名の由来は諸説あります。
あくまで当サイトでの見解です。