当サイトではGoogleアドセンス広告を表示、一部の記事にはアフィリエイト広告を表示しています。
2017年8月19日、第7回『備後ブロガー会』が開催されました。テーマは「ブログのデザイン」について。
今回は遠方からゲスト講師を迎えての開催でした。
その模様をリポートします!
もくじ
備後ブロガー会とは
『備後ブロガー会』は、つぶログ(旧 Creating Myself)というブログを運営するつぶあん(@ttsubuan)さんが企画・運営しています。
福山市を中心とした備後エリアを拠点としてブログを運営していたり興味がある人たちの交流や意見交換の場として2017年2月に第1回を開催。
過去にはイケダハヤト(@IHayato)さんやほっしー(@hossy_fe_ap)さんといった豪華ゲストが講師として登壇しています。
私も何度か参加しています。
今回は第7回目の開催。
会場は尾道市中心部にあるコワーキングスペース「尾道シェア」。
海沿いの建物の2階にある眺めの良い場所です!
関連記事:
ゲスト講師にフリーのデザイナー・村田那奈さん!
今回、ゲスト講師を呼んでの開催でした。
東京を拠点にグラフィックやWebなどのデザインをするフリーランスのデザイナー、村田那奈(@nana_57、公式サイト)さんです!
テレビ関連の制作会社で誰もが知る複数番組のグラフィックなどのデザインを経験され、独立。
フリーランスとしてグラフィックデザインからWebデザインまで幅広く活動。
さらにイラストレーションも手掛けています。
VALUで備後ブロガー会主催のつぶあんさんが村田さんのVALUERで、その優待として今回の企画が実現したそうです。
テーマは「ブログのデザイン」
今回はデザイナーの村田さんがゲスト講師ということで「ブログのデザイン」についての学習です。
いろんな質問が出てきました。
その中でも印象に残ったのは下記2点。
スマホでの閲覧者の目線でデザインを考える
スマホが普及し、現在はPCよりもスマホからのブログ閲覧者が多い状況です。
一方ブログ運営・制作者である我々は作業をPCで行うことが多いので、ついPC目線で考えてしまいがち。
PCとスマホでは画面の大きさはもちろん、使い勝手も異なるため、スマホ特有の工夫が必要です。
またPCは横長の画面ですがスマホは縦長の画面。これも意識が必要です。
工夫できる点は様々で、人それぞれ自分のブログの目的ややりたいことを元に自分なりのアイデアをスマホ閲覧者目線で考えていかないといけません。
ドロワー形式やドロップダウン形式をうまく取り入れるのも手。
アイキャッチ画像に文字を入れて分かりやすく
アイキャッチ画像に文字を入れることで一目見たときのインパクトが増したり、内容が分かりやすくなったりして、クリック率に良い影響を生みます。
文字入れの注意点として、赤や黄色などの原色系を使いすぎるとチラシ的な印象になってしまいます。
また多色使用も注意が必要です。
補色を使うときも上手に使用しないとケバくなります。
多色や補色は計画的に使わないといけません。
文字を見やすくするときも注意点があります。
文字の後ろに帯状の背景を使うときは、他の色との兼ね合いを考えて配色を考えます。
配色ツールなどのサイトを利用するのも手。
また帯の大きさも重要。
縁取りやシャドウを入れる場合は文字が見えやすくなる程度のごく小さく薄いものとなるように。
これもやりすぎるとチラシ的なものとなってしまいます。
最近の傾向としては細めの文字にするのが多いとのこと。
また横書きの文字多いので縦書きにしてみると差別化ができます。
縦書きの文字をアイキャッチに使用すると、叙情的・物語的なイメージとなり意味深な印象が増す効果も。
終了後は懇親会
会の終了後は懇親会を開催。
尾道中心部の喫茶店での茶話会を経て、近くの居酒屋で懇親会を開催しました。
もちろん講師の村田さんも参加。
ブロガー会の中では聞けなかったことを聞いたり、その他いろいろな相談をしたりできました。
今回とても楽しい時間を過ごしました。
そして貴重なお話しを聞け、勉強になりました。
遠方から来て頂いた村田那奈さんには感謝とともに、今回の企画をしたつぶあんさんの人脈の広さが素晴らしい!
次回は福山。またもゲスト講師が登壇!
次回9月には福山で備後ブロガー会が開催されます。
次もゲスト講師がが登壇します!
福岡を拠点にブロガー/フリーWebライターとして活動するなっちゃんこと世良菜津子(@sera_natsu、なつらぼ、けせらせらろぐ)さんです!
テーマはライティング。
世良さんはブロガーとして自身のブログが月間17万PVを記録、収益も上げています。
加えてクラウドソーシングを中心としてフリーランスWebライターとしても実績があります。
ブログの記事の書き方もそうですが、ライター業という仕事に関心がある方も参加し甲斐があると思います。
詳細は下記リンクをご覧ください。