当サイトではGoogleアドセンス広告を表示、一部の記事にはアフィリエイト広告を表示しています。
御舟入町(おふないりちょう)は岡山市北区の町丁です。
江戸時代には岡山城下の南側にある農村 御野郡(みのぐん)七日市(なのかいち)村の一部でした。
農村でありましたが岡山藩保有の船を収納する「舟入り」がありました。
あくまで当サイトでの見解です。
御舟入町はこんなところ
御舟入町は岡山中心市街の南方に位置します。旭川西岸沿いに南北細長い区域をしています。
岡山市北区の最東南の地区にあたります。
当地はもともと御野郡七日市村の一部でした。
七日市村は現在御舟入町の北隣にある七日市西・東町。
七日市村の南部が現在の御舟入町ということになります。
岡山城下は現在の二日市町(ふつかいちちょう)までが南限でした。
二日市はもともと二日市村という農村でしたが、北部が城下に組み込まれて、城下町内の二日市町と城下町外の農村 二日市村に分かれます。
二日市村は現在の二日市町南側にある岡南町・旭本町あたり。
そしてその二日市村の南隣が七日市村です。
御舟入町は江戸時代は岡山城下すぐ南方にあった農村の一部なのです。
なお戦国時代以前は七日市村自体が二日市村の一部だったようです。
現在は御舟入町北部の大部分を中国電力関連施設が占め、南部の大部分を岡山製紙の施設で占められています。
北端部には日蓮宗 妙栄寺(みょうえいじ)が立地しています。
また浜野の御舟入町中部との隣接地には古社 吉備国内宮が鎮座。
地名の由来
岡山藩所有の船の収納場所だった所
岡山藩は多くの船を所有していました。
それらの船は「舟入り」とよばれる場所に置かれていました。
その舟入りがあった場所なので「御舟入町」の名が付けられました。
昭和の戦後の時代に町区改定がおこなれて七日市から分立。そのときの命名です。
岡山藩は寛永の時代(1624~1644)頃、大小合せて120ほどの船を有していました。
舟入りの場所は初めは、寛永初頭に当時の旭川河口西岸に開かれた新田・御野郡福島村(現 南区福島周辺)の上流寄りの所でした。
しかしその後に城下町の旭川東向かいにあたる網浜村(現 東区網浜・桜橋など)へ移されます。
そして延宝元年(1673年)に旭日川西岸、七日市村の下手へ移転されました。
それが現在の御舟入町の中部にあたる地です。
翌年には当時の藩主 池田綱政の命により整備されました。
結果、230以上の船を停泊できるようになり船番所も設置されます。
明治になると現 御舟入町の南部に岡山製紙が開業。
舟入を買い取って工場の荷揚げ場として使用。
これにより原形が損なわれてしました。
しかし水路の一部と船溜まりが現存。
また船番所の表門も残されています。
まとめ
Googleマップなどで上空からみると船溜まりの遺構の形がよくわかります。
舟入りという明治期の工場でも活用できるものであったからこそ部分的であれ残すことができたのかなと思います。
なお現在は舟入り跡は岡山製紙の敷地内なので自由に立ち入ることは出来ません。
参考資料
- 『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』平凡社
- 『岡山県大百科事典』山陽新聞社
- 巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社
- 岡山大学付属図書館 『絵図で歩く岡山城下町』吉備人出版
- 谷淵陽一『岡山市の地名由来』吉備人出版
あくまで当サイトでの見解です。