当サイトではGoogleアドセンス広告を表示、一部の記事にはアフィリエイト広告を表示しています。
中井町(なかいちょう)は岡山市北区にある町丁です。1〜2丁目があります。
地元民でも近隣の方以外は何処だっけ?って思う人が多いと思います。
榊原病院や天満屋ハピータウン岡北店などがある所といえば分かりやすいでしょうか。
あくまで当サイトでの見解です。
中井町はこんなところ
中井町は市街の北部、旭川の西岸に位置します。
元々は北隣にある「北方(きたがた)」の一部でした。
昭和40年9月の町区改訂で北方地区の南部を中井町として分離・新設、1〜2丁目に区分したのです。
西川用水を境にして西側が1丁目、東側が2丁目になります。
中井町1丁目は近世の御野郡北方村の範囲の一部。
2丁目は大部分が近世に北方村の枝村・中井村であった地域。 現在の地名もそれに由来しています。
当地中央を東西に山陽新幹線が通過。 南端を東西に山陽本線が通っています。
1丁目には独立丘陵の神宮寺山があります。 この丘陵は「神宮寺山古墳」という古墳。 国指定史跡になっています。
またこの丘陵上には、古代の有力神社を載せた『延喜式(えんぎしき)』に記載されている「式内社(しきないしゃ)」といわれる「天計神社(あまはかり じんじゃ)」が鎮座。
神宮寺山横には岡山市立御野小学校が立地。
2丁目の旭川沿岸にはクラボウと正織興業が立地していました。
クラボウは現在撤退。 跡地に榊原病院が丸の内より移転。
2丁目はこれらの敷地が大部分となります。
なお現在は小学校区や町内会は御野エリアに含まれますが、古代においては備前国御野郡(みののこおり)御野郷(みのごう)ではなく広世郷(ひろせごう、弘西郷とも)の一部といわれています。
地名の由来
川や用水に関連する地名か?
現在の中井町2丁目の大部分が、江戸時代に御野郡北方村の枝村であった中井村に相当することから、昭和40年9月の町区設定時に町名として採用。
中井村の由来は定かではありません。
有力説としては2つ。
ひとつは旧旭川の分流に挟まれたデルタの一部であったことに由来する説。
「中江(なかえ)」が転訛して「なかい」となって中井の字を当てたもの。
もうひとつは旭川から取水された用水路に由来する説。
こちらも「中江」の転訛とするものと、「井」は取水を意味するものがあります。
まとめ
こんな町中にコンモリとした神宮寺古墳。けっこう大きな古墳です。
河口のデルタ地帯だったという地理的環境もあって昔は栄えた土地なんでしょうね。
参考資料
- 『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』平凡社
- 『岡山県大百科事典』山陽新聞社
- 巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社
- 池邊彌『和名類聚抄郷名考証』吉川弘文館
- 谷淵陽一『岡山市の地名由来』吉備人出版
あくまで当サイトでの見解です。