福山・井笠・総社・倉敷・岡山など広島県備後地方&岡山県のグルメ・観光・文化を紹介

中山下(岡山市北区) 〜 城と城下の間の侍屋敷町

中山下・柳川筋

当サイトではGoogleアドセンス広告を表示、一部の記事にはアフィリエイト広告を表示しています。

中山下(なかさんげ)は、岡山県岡山市北区にある町丁です。一丁目と二丁目からなります。

隣接する表町などとともに岡山市の代表的繁華街で、岡山県下最大の商業地域を構成しています。

近世には、岡山城下の一部で、中下級武士の侍屋敷の建ち並ぶ侍町でした。

当時は、東中山下西中山下の東西に分かれていました。

概要


路面電車通りの柳川筋と表町商店街を中心とした表町一・二丁目との間に位置した南北に長い町区。

大部分は江戸時代の岡山城城下町の一部で、当時は東中山下・西中山下とよばれた三の丸に位置する侍屋敷町でした。

明治以降、経済発展するにつれ隣接の表町とともに岡山市の商業の中枢として発展、繁華街に変貌。

昭和中期、町区改正により桃太郎大通りを境にして北部は蕃山町となり分離。
東側や南側の一部は表町の一部に属するように。
残る区域を現在の中山下とし、県庁通りを境にして電話局(現 クレド岡山)のある北部が一丁目、郵便局や川崎病院などがある南部を二丁目と設定されました。

地名の由来

山下(さんげ)とは、城郭の天守・本丸の周辺のこと。つまり城郭および城下町の主要部分を指します。
岡山城の山下は、本丸から二の丸までの一帯でした。

その中で本丸に近い部分、つまり内側部分を内山下と呼び、山下の外側(外堀の外側で、寺町や町人町などがあった)寄りの部分を、山下の外側と内山下の中間という意味で中山下(なかさんげ)と呼びました。

なお、内山下・中山下の両者とも現存する地名ですが、江戸時代とは範囲は多少狭くなっています。

参考資料

  • 『県別マップル岡山県道路地図』昭文社(2013年)
  • 巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社(1974年)
  • 岡山県大百科事典編集委員会編集『岡山県大百科事典』山陽新聞社(1979年)
  • 下中直也 『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』平凡社(1981年)
  • 岡山大学付属図書館 『絵図で歩く岡山城下町』吉備人出版(2009年)