当サイトではGoogleアドセンス広告を表示、一部の記事にはアフィリエイト広告を表示しています。
西川(にしがわ)は岡山市の中心市街地を流れている河川・用水です。
途中で分流の枝川が別れます。
市街の一部区間では緑道公園として整備されています。
あくまで当サイトでの見解です。
西川とは
岡山中心市街の西よりを南北に流れている河川で、用水です。
起点は市街北部に位置する三野の旭川西岸。
三野公園の南東部から旭川の水を取水。
そのまま南方向に流れてJR岡山駅の東400mほどのところを南流、旧国道2号線と交わる瓦橋を過ぎて南方向と南東方向の2手に分流します。
南方向は支流の枝川(えだがわ)となり、南東方向が西川本流として流れていきます。
本流はそのまま南東方向へ流れ、南区へ入った辺りから旭川の西を旭川と並行するように流れていき、浜野・洲崎・福島などを経て児島湾に至ります。
一方、枝川は分流後そのまま南下。岡山大学鹿田校舎の東を通り、奥田・青江・泉田・当新田などを経て笹ヶ瀬川に合流、そして児島湖へ至ります。
市街地を通るものの本来は沿岸一帯の農地への灌漑用水です。
西川の中心市街地区間の川沿いは「西川緑道公園」として緑地帯や遊歩道・ベンチなどが整備され、憩いの場となっています。
北区南方二丁目の友愛センター西側から始まり、旧国道2号線と交わる瓦橋まで続いています。
瓦橋からは枝川沿いに「枝川緑道公園」として岡山大学鹿田校舎の所まで整備。
昭和51年(1976年)から緑道整備が始まっています。
西川と桃太郎大通りが交差する近くには路面電車 岡山電気軌道の西川緑道公園電停が立地。
歴史
詳細な記録がないのでわからないが、平安時代に備前国御野郡(みののこおり)にあった有力荘園 鹿田荘(庄)(しかだしょう)が一帯を灌漑するために西川の原型となる用水を造成したといわれています。
鹿田荘は複数あった旭川河口付近のデルタ地帯のひとつにあったため、この西川の原型となる用水は旭川の分流のひとつを流用したものと推定されます。
江戸時代になり17世紀になると現在に近い形で西川が整備されました。
これは干拓地など城下周辺の農村への灌漑用水はもちろん、城下南方に干拓された新田地帯への飲料水・活用水、城下への飲料水、さらに城下の防御・水車動力など様々な形で応用されました。
まさに当時の人々の生活に必須のものだったのです。
河川名の由来
江戸時代に整備されたとき、城下町の西方を流れていることから西川と呼ばれました。
枝川は枝分かれした分流であったため枝川となりました。
参考資料
- 『岡山県大百科事典』山陽新聞社
- 巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社
- 岡山大学付属図書館 『絵図で歩く岡山城下町』吉備人出版
- 谷淵陽一『岡山市の地名由来』吉備人出版
あくまで当サイトでの見解です。