福山・井笠・総社・倉敷・岡山など広島県備後地方&岡山県のグルメ・観光・文化を紹介

二日市町(岡山市北区) 〜 地名由来は中世に定期市が開催されていた名残。

当サイトではGoogleアドセンス広告を表示、一部の記事にはアフィリエイト広告を表示しています。

二日市町(ふつかいちまち)は岡山市北区の町丁です。

江戸時代は岡山城下最南端にある町人町港町でした。
城下町になる以前は御野郡(みのぐん、みののこおり)二日市村という農村の一部でありました。

なお読み方ですが「ふつかいちちょう」と呼ぶこともあるようですが正式には「ふつかいちまち」のようです(岡山市町名区名対照表を参照)。

古い地名の由来は諸説あります。
あくまで当サイトでの見解です。

二日市町はこんなところ

二日市町は岡山中心市街地の南部、旭川の西岸に位置しています。枝川と分流して西南に流れる西川と旭川の間になります。
そしてかつての岡山城下の最南端にあたります。

古くは御野郡二日市村という岡山城下南方にあった農村でした。

古代は旭川河口のデルタ地帯にあった御野郡に属する出石郷(いづしごう)の沖合の海域であった推測されます。

その後は沖に向かって徐々に開拓が進み、陸地化。
中世には有力荘園・鹿田庄(しかだしょう)の一部に。

宇喜多直家が岡山城を築城・城下を整備して以降、城下から続く道沿いにしだいに繁栄して町並ができました。

そして江戸時代になり岡山藩領に。

藩主が池田光政の時代に二日市村の北半分が城下に取り込まれ、二日市町となります
残る南半分は二日市村として残ったため、城下の境を挟んで南北に二日市町と二日市村という同じ名前の土地が並ぶことになりました

なおこの残った二日市村は現在の旭町・旭本町・岡南町に相当。

城下時代にはに二日市町より川上へ向かう船や、川下へ入港のする藩御用船が利用した船着場がありました。
海路を経て旭川を利用して岡山城下に至る船便の、最初の船着場でした。

そのため港町として繁栄しました。

また町人町の側面も。
町内に蛍町(ほたるまち)と称する小町がありました。
小魚商人が多く居住。
小魚商人の店で鱗・海老などの皮を落したものが夜中蛍火のように光ったため蛍町と呼ばれました。

また一時期足軽屋敷もありました。

町内に日蓮宗 妙勝寺(みょうしょうじ)がありました。現在は隣接の船頭町に所在します。

現在の二日市町南端には岡山市立中央図書館、スポーツ公園やテニスコートなどを備えた二日市公園があります。

地名の由来

春日神社周辺で毎月2日に開催された市が地名由来

前述の通り二日市町は二日市村から分離して、旧村名をそのまま町名にしたものです。

では二日市村の由来は?

それはその名の通り毎月二日に市場が開かれていたからでした。
康永元年(1342年)の『備前一宮社法』に「二日市春日ノまつり」との記載があります。
春日とは現 七日市西町に鎮座する春日神社のこと。

詳細は伝わっていませんが、少なくとも室町時代中期には二日市で春日神社に関係する市場(祭)が催されていたことが分かります。

かつて春日神社では毎月二日と七日に市場(祭)が開かれていました

二日に開かれたものが二日市、そして七日に開かれたものが七日市で、二日市村のすぐ南にある七日市村として残りました。
現在の七日市西・東町です。

まとめ

二日市の南には七日市、さらにその南には十日市もあり、中世にはこのあたりには市場がよくあったようです。
いずれも荘園・鹿田庄内ですので、同荘園がいかに繁栄していたかを地名を介してうかがい知ることができます。

 

参考資料

  •  『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』平凡社
  •  『岡山県大百科事典』山陽新聞社
  •  巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社
  • 岡山大学付属図書館 『絵図で歩く岡山城下町』吉備人出版
  • 谷淵陽一『岡山市の地名由来』吉備人出版
古い地名の由来は諸説あります。
あくまで当サイトでの見解です。