福山・井笠・総社・倉敷・岡山など広島県備後地方&岡山県のグルメ・観光・文化を紹介

地名由来伝承はウソ!? 古い地名は読みが転訛・変化している!?

当サイトではGoogleアドセンス広告を表示、一部の記事にはアフィリエイト広告を表示しています。

古い地名の由来が分かりにくい理由として、時代を経ることによって、読みの音が変化してしまっている地名があるという事があります。

今回はそれについてお話ししたいと思います。

前後の音の影響を受けて音が変化する場合がある

これは地名に限ったことではありませんが、前後の音が影響して音が変化するということがあります。

ご存じの方も多いかも知れませんね。

国名で例を挙げれば

  • とおつあおみ (遠江) → とおとうみ
  • かみつけ (上野) → こうづけ
  • かみつふさ (上総) → かずさ
  • みちのおく (陸奥) → みちのく
  • ははき (伯耆) → ほうき
  • すはう (周防) → すおう
  • などがあります。

伯耆と周防以外は元の音は連想しやすいとおもいます。

古来の言葉の意味を考慮する

古い地名は古代よりもずっと古くから続くものが多いといわれます。

太古の昔の日本語は現代の日本語にはない言葉や、現代と意味の違う言葉もあります。

そのため、地名の読みと同じ現代日本語の言葉と混同されがちです。

しかし、その多くは現代日本語と異なる場合も多いのです。

代表的な例として、

  • 阿波 = 粟
  • 吉備 = 黍

とし、それぞれ黍や粟の産地であったことが由来というものです。

しかし実際は、阿波の場合は穀物の粟が由来ではない可能性が高いと思います。

「暴く」などの語源となった古い言葉で、「あば」という言葉があり、それが由来と考えられます。しかも、地形に関係していると思われます。

「あば」は隠れていたものが露呈することを意味します。

地形に対しては、地中のものが露出する、つまり崖地を意味します。

吉備も同様に穀物の黍ではなく、同音の地形に関係する古語から来ていると思われます。

吉備の由来に関しては諸説ありますので、詳細はまたの機会にいたします。

他にも神様に由来する地名など、同名の日本語に当てはめる地名もありますが、それらも同様に地名に関する古語が由来の可能性があります。

地名由来伝承は本来の由来ではない

ヤマトタケルノミコト

地名には、由来となる伝承が残っているものも多くあります。

しかし、それらも上記同様に本来は主に地形に由来する古語が本来の地名由来で、のちに同音の言葉に引っ掛けて生まれた創作の可能性が高いと推測されます。

『古事記』『日本書紀』や各国『風土記』などにも地名由来伝承が載っているものもあります。

長命なものでは、

  • ヤマトタケルノミコトとオトタチバナヒメに関連する上野国吾妻郡の地名由来伝承
  • ヤマトタケルノミコトに関連する伊勢国三重郡の地名由来伝承
  • 八束水臣津野命に関連する出雲国の地名由来伝承

などがあります。

しかし、実際はそれらが編纂された古代の時代より古い時代より地名が存在しており、その頃にはすでに地名由来が分からなくなってしまい、伝承が生まれたと考えられます。

おわりに

地名由来伝承は、あくまで言葉遊び・創作と考えよう。

参考資料

  • 池邊彌『和名類聚抄郷名考証』吉川弘文館
  • 楠原佑介ほか『古代地名語源辞典』東京堂出版
  • 二宮道明『地理学事典 改訂版』日本地誌研究所
  • 今尾恵介『生まれる地名、消える地名』実業之日本社
  • 楠原佑介『こんな市名はもういらない!』東京堂出版