福山・井笠・総社・倉敷・岡山など広島県備後地方&岡山県のグルメ・観光・文化を紹介

表町(岡山市北区) 〜 起源は戦国時代の城下町

表町商店街

当サイトではGoogleアドセンス広告を表示、一部の記事にはアフィリエイト広告を表示しています。

表町(おもてちょう)は、岡山県岡山市北区にある町丁です。一丁目から三丁目に分かれています。

岡山表町商店街を有し、近世より岡山城下および岡山市の代表的繁華街の中枢です。また岡山県下最大の商業地域として知られています。

広域地区(連合町内会設置区域、旧学区)は、旧来の町域に準じているため、表町内で内山下(うちさんげ)と深柢(しんてい)に分かれています。

奉還町商店街奉還町(岡山市北区) 〜 大政奉還後に武士が集団起業

概要

岡山市 表町 オランダ通り

現在の表町は、昭和40年の町区改訂で生まれました。それ以前の町名は、江戸時代の岡山城下町時代の町名を残したものでした。現在も町内会や商店会などではこの地名が使用されており、住所表記上は消滅したものの、それらは現役の地名です。

表町内最北東に位置する岡山シンフォニーホールの敷地のうち、東半分は元は城下町(しろしたちょう)の西半部でした。

また、オランダ通り以東から城下筋までの地区はかつては内山下元町(うちさんげもとまち)の西半部をなしていました。

さらに表町3丁目のうち、およそ西半分はもとは中山下(なかさんげ)の一部でした。

また同3丁目の南部は、天瀬(あませ)の一部となっていまいた。

これらはいずれも岡山城下町時代は武家町。それ以外の区域は、城下町時代の西国街道山陽道)周辺の町人町を起源とし、元来の表町と呼ばれた地域です。

現在の表町の中枢をなす表町商店街周辺の地域は、宇喜多秀家岡山城下を拡張整備した時、当時の山陽街道を城下町を通過するように変更。その沿線を中心に商工業者が集まり生まれた町が起源です。地域を代表し城下の顔となる町という意味すなわち「繁華街」という意味で、「表町」と通称されるようになったといわれています。

その時代から今日に至るまで繁栄を続けている、岡山を代表する繁華街です。

明治36年にかつて表町と呼ばれていた旧山陽道沿線の町人町であった上之町(かみのちょう)・中之町(なかのちょう)・下之町(しものちょう)・栄町(さかえちょう)・紙屋町(かみやちょう)・西大寺町(さいだいじちょう)・橋本町(はしもとちょう。現 京橋町の南半分)に加え、元は中山下の一部であった武家町を起源とする新西大寺町(しんさいだいじちょう)が振商会を結成し、表町に由来して表八ヶ町(おもてはっかちょう)と命名。

これが現在の表町商店街の前身です。のち昭和に入り橋本町に代わって千日前(せんにちまえ)が表八ヶ町に加わります。現在の表町商店街もこの8町で構成されています。

表町商店街

表町商店街

現在の表町と呼ばれる区域は北から南部へと上之町・中之町・下之町・栄町・紙屋町・西大寺町・千日前・新西大寺町および中山下の南部の一部を加え、さらに表町の東側の現オランダ通りより東にあたる元町(内山下元町)および城下町(しろしたちょう)のうち城下筋以西の区域も加わり、またかつての天瀬の旧国道2号線以北を含めた広い町域となっています。

これは昭和期の町区改訂により表町1丁目から3丁目として設置されたもの。よって、明治に「表八ヶ町」と称された区域とは広狭の相違があり、上之町の桃太郎大通り以北は天神町に分離され、また前述の通り中山下の南部および天瀬の旧国道2号線以北が加えられています。

表町や周辺町では、広域地区(連合町内会、旧学区)が丁目を複雑に割く形で内山下地区と深柢地区に分かれています。これは旧町域を基準にして地区を設定しているためであり、現在の住所表記としての町丁はそれらを考慮せずに道などで区分したために、異なる範囲となっているのです。

地名の由来

オランダ通りにあるラーメンとデミカツ丼が有名な人気飲食店

現町域の中枢である表町商店街に由来して命名された。

表町の呼称は、宇喜多秀家の岡山城下整備の際に、当時の山陽道を城下町を南北に通過するように付け替え、その沿線を中心に備前国内各地から集めた商人・職人などが集まり町人町が生まれ、繁栄した。

山城下を代表する地域の顔となる町であることから、それら町を総じて表町と通称されるようになった。

表町商店街は、明治36年にかつて表町と呼ばれていた旧山陽道沿線の町人町であった上之町(かみのちょう)・中之町(なかのちょう)・下之町(しものちょう)・栄町(さかえちょう)・紙屋町(かみやちょう)・西大寺町(さいだいじちょう)・橋本町(はしもとちょう。現 京橋町の南半分)に加え、元は中山下の一部であった武家町を起源とする新西大寺町(しんさいだいじちょう)が振商会を結成し、かつての一帯の通称「表町」に由来して表八ヶ町(おもてはっかちょう)と命名。これがのちに表町商店街となります。

昭和に入り橋本町に代わって千日前が加わった。表八ヶ町および表町は、近世にこの商店街周辺が表町と通称されていたことによる(表町商店街ホームページより)。

 

歴史

オランダ通りと県庁通りの交差地点にある青果店

オランダ通りと県庁通りの交差地点にある青果店

古代・中世

古代には当時の旭川は現在の岡山市北区玉柏あたりがで複数に分岐しており、その河道によって多数のデルタ地帯が形成されていたと推測されています。

当地は、このうち岡山・石山・天神山の3つの丘を中心としたデルタである大島(大洲原、原大島などとも)の一部であったとみられ、『和名類聚抄』に載る備前国御野郡の出石郷に属したとみられます。中世になると備前国内の有力荘園 鹿田荘の支配下であったと思われます。

近世

宇喜多秀家が岡山城築城後、岡山城下を整備した際に、当時の山陽道を城下町を南北に縦貫するように変更し、その沿線を中心に宇喜多氏が福岡(現 瀬戸内市長船町福岡)・片上(現 備前市西片上・東片上)・西大寺(現 岡山市東区西大寺地区中心部)など備前国内各地から集めた商人・職人などが集まり町人町が生まれ、岡山城下を代表する地域の顔となる町として、表町(おもてちょう)と呼ばれるように。

大部分の旧町は城下町初期から公称として存在していました。そして天瀬と中山下分をのぞくほとんどの地域は町家とよばれる町人の町として古い歴史をもち、元町は「内山下」と称される城下町の中心的区域の一部をなし、武家が多く住む地区でした。

当時表町と通称された地区は、内山下と中山下の両武家町の間にあたり、山陽道に沿った南北に長細い町人町でありました。東の内山下との境の内堀、西の中山下との境の中堀に挟まれており、三の曲輪(さんのくるわ)と呼ばれる地帯でした。栄町と紙屋町との間に内堀と中堀を繋ぐ水路があり、千阿弥橋と呼ばれる石橋が架けられていました。

近現代

明治36年、西国街道周辺の8町が振商会を結成し、かつて表町と呼ばれていたことに由来して表八ヶ町と名付け、当時都会で流行していた「大売出し」を開催、洋装品などの景品が用意され、大成功をおさめました。

なお大売出しの7年前の明治29年より、栄町で「誓文払い」が始められてたが、表八ヶ町の振商会結成を期に合同で行われることになっていました。これが現在の「備前岡山ええじゃないか 大誓文払い」の起源です。

大正元年になると、中之町に西大寺より小物商・呉服商の天満屋が進出。のちに百貨店へと業堤を変化させ、表町の代表する店舗となり現在に至ります。

昭和20年6月29日未明、岡山空襲により一帯は廃墟に。戦後復興し、昭和32年3月にアーケードが設置され、現在の表町商店街が生まれ、同53年7月には、アーケードの新装とカラー舗装が施工されます。

昭和期の町区改定で上之町南部と中之町とで表町1丁目、下之町と栄町を併せて表町2丁目、紙屋町・西大寺町・新西大寺町・中山下の南部の一部、天瀬北部の可真町・細堀町などを一括して表町3丁目となります。

各町の詳細

オランダ通りとシンフォニーホール

オランダ通りとシンフォニーホール

上之町・中之町・下之町

上之町・中之町・下之町は宇喜多氏が城下町を造成したとき邑久郡福岡村(現 瀬戸内市長船町)から有力者を誘致して住ませため、福岡町と呼ばれました。

広範囲に広がったため福岡上之町同中之町同下之町に区分されます。そして、のちに福岡の名を冠しないようになります。上之町と下之町の間には初期の大手門(のちの西御門)がありました。

また、中之町の天満屋旧館前付近には、豊臣五奉行のひとり小西摂津守行長が少年のころ養子に来ていた旧居があり、摂津屋敷と呼ばれました。

大正元年に西大寺より天満屋が進出し、のちに当地を代表する百貨店へと発展。

栄町・紙屋町

栄町には近世を通して町奉行の統裁する町会所が置かれ、また大名の宿泊する本陣や、さらには周辺に時刻を知らせる鐘樟堂などもありました。

栄町と紙屋町の間の内堀には千阿弥橋が架かり、この石橋が西国往来(近世山陽道)の岡山元標となっていました。

紙屋町は紙商人が多く集まった町であったことが町名の由来です。後述の西大寺町同様に東西に長い区域を持ちます。元は郡町古郡町と称し、麹業者が多かったのですが、郭外へ移転(現 天瀬南町付近)し、児島町となりました。

いずれも児島郡郡村(現 同市南区郡)に由来します。その後、郡町(古郡町)が紙屋町と改称。

西大寺町

西大寺町は岡山城下造成のときに宇喜多氏が上道部西大寺村(現 東区西大寺地区)から富豪や商人・職人を誘致して住まわせたところで、町名はそれに由来。起源は古く、郷里に近い場所に居住させたという町作りの原則にもかなった町でした。

西国街道は旭川東岸から京橋を西へ渡り、この西大寺町で北側へ折れています。この鉤型の道沿いにできた町のため、東西に長い区域となりました。

新西大寺町・天瀬細堀・可真町・千日前

新西大寺町は西大寺町の西国街道が北へ折れる地点からから西へのびた町筋。

元々は中山下の一部で近世には侍屋敷があった侍町でした。明治期に「表八ヶ町」の振商会に加わったことで、町区改訂の際に表町の一部に区分されました。その名残で、連合町内会の区域は深柢地区となっています。

千日前は西大寺町のすぐ南側にあたる地域で、西国街道を北へ曲がらず南へ曲がった筋の周辺であり、表町商店街の南の入口にあたります。

かつては天瀬の一部で、可真町(かしんちょう)と称されていました。新西大寺町同様に武家町起源の地区ですが、「表八ヶ町」に加わったことで町区改訂で表町の一部となりました。

映画館の進出を皮切りに商業が発展し、商店街は千日前と呼ばれ、大阪千日前にあやかって名付けられました。

天瀬は本町・可真町・荒神町・細堀などに細別された広い地域で、宇喜多秀家時代から江戸時代を通して中下級武士の侍屋敷があった侍町でした。

町区改訂で可真町・細堀町が表町の一部に。新西大寺町同様、深柢地区の一部となっています。

元町・城下町

元町は、正式には内山下元町といい、城下筋の東西に広がる南北に長い町でした。

東限は現在のオランダ通りで、町区改訂で城下筋以西が表町となりました。

城下筋以東のうち北は丸の内、南は内山下のそれぞれ一部となっています。

元町のすぐ北側は城下町(しろしたちょう)と呼ばれ、内山下同様に町区改訂で城下筋以西が表町域となっており、以東は丸の内の一部となりました。表町側は岡山シンフォニーホールがあるところ、丸の内側は旧岡山市立内山下小学校があったところです。

城下町・元町ともに連合町内会の地域は内山下地区。

施設・交通

主な施設

  • 天満屋本店
  • 表町バスセンター
  • 表町商店街
  • 表町商店街
  • 岡山シンフォニーホール
  • 岡山木村屋
  • 木下大サーカス
  • 宇野自動車
  • オランダ通り商店街

主な交通

  • 岡山電気軌道
    • 城下停留場
    • 県庁通り停留場
    • 西大寺町停留場
    • 新西大寺町筋停留場
    • 大雲寺停留場
  • 旧国道2号
  • 柳川筋(国道53号)
  • 桃太郎大通り(岡山県道27号)
  • 城下筋(岡山県道27号)
  • 県庁通り
  • あくら通り
  • オランダ通り
  • 表町商店街通り
  • 新西大寺町筋
  • 京橋通り
  • 西国街道(近世山陽道)

参考資料